令和7年度の松山市委託講座・自然体験教室(第二回)を開催しました。
講師指導の下、日本一小さいトンボ〈ハッチョウトンボ〉をビーズで作成しました。


2025/06/14
令和7年度の松山市委託講座・自然体験教室(第二回)を開催しました。
講師指導の下、日本一小さいトンボ〈ハッチョウトンボ〉をビーズで作成しました。
2025/04/08
自然体験教室 受講料 500円(材料代が別途必要な場合あり)
募集対象:小学3年生以上と保護者
開催日 初回5月10日 2回目以降 毎月第二土曜日(年7回開催) 13:30~2時間程度
昆虫や動植物の観察、親子陶芸体験
参加希望の方は、参加者の住所、氏名、年齢、連絡先を
北条ふるさと館 089-993-3266 まで電話ください。
2025/02/09
【内容】
・愛媛大学地域協働推進機構特定准教授 大本敬久先生を講師に招き、
2ヶ月に1回、「弘法大師空海と四国遍路」について講義を行います。
【講座内容】
第1回 4月15日 弘法大師空海の生涯
第2回 6月3日 風早出身・別当大師光定と弘法大師空海
第3回 8月5日 弘法大師空海の史料を読む①-三教指帰-
第4回 10月7日 弘法大師空海の史料を読む②―性霊集―
第5回 12月2日 四国遍路の成立―古代・中世―
第6回 2月3日 四国遍路の世界遺産登録に向けて
場所:北条ふるさと館 1F研修室
時間:10:00~12:00
受講料:1回につき500円
<申込方法>
往復はがき又はメール又は電話等で「郵便番号・住所・年齢・連絡先」を
下記へお申し込みください。
〒799-2436 松山市河野別府995番地 松山市北条ふるさと館
TEL:089-993-3266
メールアドレス:hojofurusato@atomgroup.jp
2017/10/16
「歴史体験教室」
古代米収穫
6月の歴史体験教室で田植えをした古代米
収穫。ご参加いただいた子ども達、保護者、
ふるさと館職員みんなで稲刈りをしました。
●子ども達も慣れた手つきで頑張りました!!!
●雨にもマケズ!頑張ってます!!
●最後はみんなで集合写真♪
皆様のご協力で、無事に稲刈りできました。
次回予告!!
次回の歴史体験教室は、今日収穫した
古代米で「餅つき」を行います!!
☆皆様、是非お楽しみにっ!!
2017/08/30
歴史体験教室
『埴輪つくり』
〜 H29.8.26 〜
夏休みの思い出作りに、当館で実施している「陶芸教室」の
講師である井戸理陽先生をお迎えし、歴史体験教室で『埴輪』を
作りました。
● 井戸先生より、熱い指導が入ります!!
● 子ども達だけでなく、保護者の皆様も童心に還り
取り組まれました。
☆ 次回の歴史体験教室は、6月に田植えをした『古代米 稲刈り』を
行います。稲刈りは職員だけではできません…。
皆様、ご参加・ご協力を宜しくお願い致します!!
2017/07/12
第3回 ふるさと風早講座
仙波花叟 ー その生と死 ー
7月11日(火)第3回 ふるさと風早講座を行いました。
今回の講師は、北条善応寺にお住まいの松浦巻夫先生をお迎えし
仙波花叟 ー その生と死 ー をテーマにご講義いただきました。
仙波花叟は、北条の俳句の礎を作った俳人・・・。
そんな花叟に思いを馳せながら、学んだ2時間でした。
ふるさと風早講座は、歴史・文化など様々なテーマで
学習しています。
参加をご希望される方はお気軽にお越し下さい。
2017/06/28
〜 第2回 生花教室 〜
6月22日(木)第2回生花教室を行いました。
松浦先生のご指導の下、受講された方々は熱心に
取り組まれました。
●教材の草花は松浦先生が選ばれます。
ひまわりが鮮やかですね。
●松浦先生の指導にも熱が入ります!!
次回の生花教室は、7月27日(木)19時から開催します。
どのような作品ができるか楽しみです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
※ 当ブログに掲載している画像等は、講師及び受講者の皆様に承諾のもと
掲載しています。
2017/06/20
歴史体験教室
6月17日歴史体験教室を開講しました。歴史体験教室は田植えなどの
体験を通じて、歴史や文化を学びます。
第1回目は「古代米の田植え」を行いました。現在は田植え機で行う
ことがほとんどですが、昔はひとつ一つ手作業で行っており、大変な
労力・時間を要します。
歴史体験教室では、原点回帰!! 手作業で行いました!!
●地元の皆様にご協力いただき、準備完了!!
●子どもたち、保護者の方々、地域の皆様、職員一列に並んで・・・
●ぬかるむ足元に注意しながら・・・
約1時間で終了!!
皆さん泥だらけになりながら、ありがとうございました。
秋にはきっと美味しい古代米が実ってくれるでしょう。
田んぼの様子は、ブログでアップしていきますので、古代米の成長を見守って
ください。
2017/06/14
第2回 ふるさと風早講座
子規と漱石
〜『子規の画』をめぐって〜
6月13日 火曜日 第2回ふるさと風早講座を行いました。
NPO法人 GCM庚申庵倶楽部 松井 忍 理事長をお迎えし、
子規と漱石〜『子規の画』をめぐって〜 をテーマに
ご講義いただきました。
● 受講者約50名。「子規と漱石」関心の高さが窺えます。
貴重な資料を用いての充実した内容でした。子規といえば真っ先に『俳句』が
思いつきますが、『子規の画』を通して、正岡子規の更なる魅力を感じること
ができます。
次回、ふるさと風早講座は7月11日 火曜日 13時30分から、地元北条の松浦巻夫様
をお招きし、北条の歌人『仙波 花叟』をテーマに学びます。
年度途中からの受講も可能ですので、ぜひご参加ください。
—————————————————————————————–
当ブログに掲載しております写真等は、講師及び受講者の承諾のうえ掲載しています。
2017/05/30
〜 第1回 自然体験教室 〜
5月27日に「自然体験教室」でホタルに会いに行ってきました。
北条地区は今でも自然豊かで、ホタル観賞ポイントがまだまだたくさん
残っています。地元地域の方々が環境保護、餌となる蜷の採集などホタルの
舞うふるさとを維持するために、頑張っておられます。
今回は、受講者24名と北条でも1・2を争う場所、小川地区にお邪魔しました。
● 手のひらのうえでホタルのひかりが…
おしりが光っているのが分かりますか?
● 20時30分頃、活発に飛び始めました。
ここ小川地区は、ほんとに手の届くところをホタルが飛び、身近に感じることが
できます。子供たち・保護者の方々、引率者も?神秘的な夜を過ごしました。
次回の自然体験教室は、7月8日に開催。
横田勇三先生をお迎えし「海辺の生き物観察」に海岸へ出かけます。